北海道の地名って、難読地名も多く、漢字を見ても全然読めないものが多いですよね。
例えば「音威子府」「重蘭窮」「知方学」など、初めて見る人はまず読めません。
でも実は、これらの地名には興味深い歴史と意味があるんです。
この記事では、北海道の難読地名について、わかりやすく解説します。
読み方から由来まで、楽しく覚えられる内容をお届けします。
北海道弁 – 広大な大地が育んだ独特の言葉遣い(新しいブラウザータブで開く)
難読地名 北海道の地名が読みにくい理由
北海道の地名の約8割は、先住民族であるアイヌの人々の言葉「アイヌ語」が由来となっています。
明治時代に日本の統治が始まった際、アイヌ語で呼ばれていた地名に、音が似ている漢字を当てはめました。しかし、アイヌ語と日本語は全く違う言語のため、漢字の本来の読み方とは関係のない読み方になってしまったのです。
つまり、北海道の地名の漢字は「音を表すだけ」で、漢字の意味とは全く関係ありません。これが北海道の地名が読みにくい最大の理由です。
初心者でも読めるようになる難読地名10選
1. 厚岸(あっけし)
意味: オヒョウの木の皮を剥ぐところ 牡蠣で有名な町です。アイヌ語の「アッケ・ウシ」が由来です。
2. 増毛(ましけ)
意味: カモメの多いところ 「ぞうもう」ではありません!アイヌ語の「マシュケ」から来ています。
3. 弟子屈(てしかが)
意味: 岩の上 屈斜路湖で有名な町。「でしくつ」と読み間違える人が多いですが、「てしかが」です。
4. 音威子府(おといねっぷ)
意味: 河口の汚れているところ 北海道で最も小さな村です。アイヌ語の「オ・トイネ・プ」が由来。
5. 占冠(しむかっぷ)
意味: 鵡川の本流 星野リゾートトマムがある村として有名。「冠」を「かっぷ」と読むのが特徴的です。
6. 積丹(しゃこたん)
意味: 夏の村 「せきたん」ではなく「しゃこたん」。ウニが美味しい半島です。
7. 留寿都(るすつ)
意味: 山のふもとに道がある スキーリゾートで有名。アイヌ語の「ル・スツ」から来ています。
8. 標茶(しべちゃ)
意味: 大きな川のほとり 釧路湿原の拠点となる町。アイヌ語の「シペッチャ」がなまったものです。
9. 神恵内(かもえない)
意味: 波が静かなところ 「かみえない」と読み間違えやすい地名です。
10. 足寄(あしょろ)
意味: 難しい流れ 松山千春さんの出身地。「あしより」ではなく「あしょろ」です。
超難読!上級者向けの地名
これらは北海道民でも読めない人が多い、本当に難しい地名です。
重蘭窮(ちぷらんけうし)
意味: 舟下ろしをするところ 釧路町にある地名。もはや漢字から読み方を推測するのは不可能です。
知方学(ちっぽまない)
意味: 舟のある川 こちらも釧路町。「ちぽまない」と読む人もいます。
冬窓床(ぶいま)
意味: 穴のあいた岩のある入江 どうしてこの漢字になったのか謎すぎます。
アイヌ語地名でよく使われる言葉
北海道の地名を覚えるコツは、よく使われるアイヌ語を知ることです。
- ペッ・ベツ = 川
- ナイ = 川・沢
- コタン = 村
- ウシ・ウス = ~があるところ
- ト = 沼・湖
- オマ = ある
例えば「登別」なら「ト(沼)」+「ヌプリ(山)」+「ペッ(川)」で「沼のある山の川」という意味になります。
地名の由来から見える北海道の歴史
アイヌ語の地名には、その土地の特徴や昔の様子が込められています。
川を意味する「ペッ」「ナイ」が含まれる地名が多いことから、アイヌの人々の生活に川が重要だったことがわかります。また、動物や植物の名前が入った地名も多く、豊かな自然の中で暮らしていたことがうかがえます。
これらの地名を知ることで、北海道の歴史や文化をより深く理解できるのです。
FAQコーナー
Q1. なぜ北海道だけ難読地名が多いの?
A1. 北海道は他の都府県と違い、もともとアイヌの人々が住んでいた土地でした。明治時代に日本の統治が始まった際、アイヌ語の地名に漢字を当てはめたため、読み方が複雑になったのです。
Q2. アイヌ語の地名は何割くらいあるの?
A2. 北海道の市町村名の約8割がアイヌ語由来とされています。これは他の都府県では見られない特徴です。
Q3. 地名の読み方に正解はあるの?
A3. 地名には正式な読み方があります。ただし、時代とともに読み方が変化したものもあり、複数の読み方が認められている場合もあります。
Q4. アイヌ語を学ぶにはどうしたらいい?
A4. 北海道にはアイヌ文化を学べる施設がたくさんあります。ウポポイ(民族共生象徴空間)や各地のアイヌ文化センターで学習できます。
Q5. 観光で北海道に行く時、地名を覚えるコツは?
A5. よく使われるアイヌ語(ペッ、ナイ、コタンなど)を覚えておくと、地名の意味が推測しやすくなります。また、その土地の特徴と地名の意味を関連付けて覚えると忘れにくいです。
Q6. 北海道民はみんな読めるの?
A6. 有名な地名は読めますが、マイナーな地名は道民でも読めないことが多いです。特に釧路地方には超難読地名が集中しています。
注意: この記事の内容は2025年9月時点の情報です。地名の由来には複数の説がある場合があります。最新の詳細情報については、各自治体の公式サイトでご確認ください。
札幌・新千歳空港完全ガイド – アクセス方法から楽しみ方まで(新しいブラウザータブで開く)
木彫りのくま – 北海道を代表する民芸品の魅力と歴史(新しいブラウザータブで開く)