北海道に行ったら絶対に立ち寄りたいコンビニといえば「セイコーマート(通称:セコマ)」です。
最近では道外からの観光客にも大人気で、SNSでも話題になることが多いセイコーマート。
今回は、地元民が愛してやまないセイコーマートのおすすめ商品と、実際にセイコーマートがある都道府県について、わかりやすくご紹介します。

セイコーマートとは?
セイコーマートは、1971年に創業した日本に現存する最も古いコンビニエンスストアチェーンのひとつ。
「地域に寄り添う」という創業者の理念のもと、北海道を中心に展開している地域密着型のコンビニです。
特に北海道では店舗数がナンバーワン(2023年12月時点で1,091店舗)で、179市町村のうち173市町村に出店しており、道民の生活に欠かせない存在となっています。
絶対に買うべき!セイコーマートのおすすめ商品
1. ホットシェフシリーズ
セイコーマートの代名詞ともいえる「ホットシェフ」は、店内で調理した温かいメニューを提供する人気サービス。
1994年12月に導入されて以来、30年近く愛され続けています。
特におすすめなのが以下の商品です。
カツ丼(セイコーマート全商品の売上高第1位!)
店内で一つひとつ卵でとじたカツ丼は、とろ~り半熟卵が絶品。お米を研いでトンカツを揚げるところから店内で調理している本格派です。ただし、2024年11月25日より価格改定が実施され、約5%値上げとなりました。
フライドチキン(販売数量第1位!)
店内で粉付けして揚げるフライドチキンは、カリッとジューシーな仕上がり。1個100円台というお手頃価格で、小腹が空いたときにぴったりです。
大きなおにぎり
一般的なコンビニおにぎりの約1.5倍のサイズで、具材もたっぷり。朝食や昼食にも十分な満足感があります。

2. セイコーマートオリジナル商品
山わさびラーメン
北海道産の山わさびを使用したインスタントラーメン。鼻にツーンとくる爽快な辛さがクセになる一品で、お土産としても大人気です。
北海道牛乳ソフト
北海道産の生乳を使用した濃厚な味わいのソフトクリーム。新鮮で濃厚なミルクのコクと甘みが感じられます。コンビニで本格的なソフトクリームが食べられるのは、セイコーマートならではの魅力です。
ザ・ざんぎ
北海道名物のざんぎ(鶏の唐揚げ)をレンジで温めるだけで楽しめる冷凍食品。味が濃いめで、ビールのおつまみにも最適です。

3. 道産食材を使ったPB商品
セイコーマートは北海道産の食材にこだわったプライベートブランド(PB)商品が充実しています。
北海道牛乳
生乳100%使用の成分無調整牛乳。年間平均乳脂肪分3.9%という濃厚な味わいが特徴。牛乳本来の風味と深いコクを楽しめます。
その他、バター、チーズなどの乳製品から、野菜、果物を使ったデザートまで、北海道の恵みを手軽に楽しめます。
セイコーマートはどこにある?店舗がある都道府県
多くの人が「セイコーマートは北海道だけ」と思いがちですが、実は道外にも店舗があります。
セイコーマートがある都道府県(2024年1月時点)
- 北海道:1,091店舗
- 茨城県:約90店舗
- 埼玉県:約6店舗
合計すると約1,187店舗となり、北海道では圧倒的な店舗数を誇り、道内のコンビニチェーンでは店舗数第1位(セブン-イレブンの1,001店舗を上回る)です。
茨城県と埼玉県にセイコーマートがある理由は、物流ネットワークの効率化や、北海道出身者が多い地域へのサービス展開などが関係しているといわれています。
なお、かつては関西や山陰地方にも出店していましたが、現在は撤退しています。

なぜセイコーマートは北海道で愛されている?
1. 地域密着型の経営
セイコーマートは人口が少ない地域にも積極的に出店し、地域住民の生活を支えています。
一軒一軒地元のお店を回って出店交渉を重ね、大手コンビニチェーンが撤退するような場所でも営業を続けることが多いのです。
2. 北海道産食材へのこだわり
PB商品には北海道産の食材を積極的に使用し、地産地消を推進。
道民にとって誇らしい存在となっています。
1995年からオリジナル商品の開発を開始し、食料資源が豊富な北海道ならではの商品展開を行っています。

3. ホットシェフの存在
店内調理のホットシェフは、店舗裏に約5坪の厨房を設けて本格的な調理を実現。
できたての温かい料理が食べられることで、一般的なコンビニとは一線を画しています。
4. リーズナブルな価格設定
大手コンビニと比較して、全体的に価格が抑えめ。
特にホットシェフのメニューは、手頃な価格で満足できる商品が多いのが魅力です。

まとめ
セイコーマートは北海道を中心に、茨城県と埼玉県の一部地域で展開している地域密着型のコンビニエンスストア。
ホットシェフのカツ丼やフライドチキン、山わさびラーメンなどのオリジナル商品が人気で、北海道産食材にこだわった商品展開が特徴的です。
北海道旅行の際はもちろん、茨城県や埼玉県でセイコーマートを見かけたら、ぜひ一度立ち寄ってみてください。
きっとその魅力に気づくはずです。
セイコーマート 公式サイト・SNS
公式サイト
- セイコーマート公式サイト:https://www.seicomart.co.jp/
- セコマグループ公式サイト:https://secoma.co.jp/
- セイコーマート店舗検索:https://store.seicomart.co.jp/
- セイコーマート公式通販:https://online.seicomart.co.jp/
商品情報
- ホットシェフ:https://www.seicomart.co.jp/instore/hotchef.html
- おすすめの新商品:https://www.seicomart.co.jp/instore/new.html
公式SNSアカウント
- X(旧Twitter):@Seicomart_TW
- Instagram:@seicomart.official
- Facebook:Seicomart.official
※商品の価格や品揃えは店舗により異なる場合があります。最新情報は公式サイトやSNSでご確認ください。