冬の札幌が光に包まれる幻想的なイベント「さっぽろホワイトイルミネーション」。1981年から始まり、今年で44回目を迎える日本初のイルミネーションイベントとして、毎年多くの人々を魅了し続けています。
開催期間と点灯時間
2024-2025年の開催スケジュール
各会場によって開催期間が異なります:
大通会場
- 期間:2024年11月22日(金)~12月25日(水)
- 点灯時間:16:30~22:00
- クリスマス期間(12月23日~25日)は24:00まで延長
駅前通会場
- 期間:2024年11月22日(金)~2025年2月11日(火)
- 点灯時間:16:30~22:00
- クリスマス期間(12月23日~25日)は24:00まで延長
南一条通会場・アカプラ会場・札幌駅南口会場
- 期間:2024年11月22日(金)~2025年3月14日(金)
- 点灯時間:16:30~22:00(会場により異なる)
2025-2026年の開催予定
来年度の開催も既に予定されており、2025年11月21日(金)から開催される予定です:
大通会場
- 期間:2025年11月21日(金)~12月25日(木)
駅前通会場
- 期間:2025年11月21日(金)~2026年2月11日(水)
南一条通会場・アカプラ会場・札幌駅南口会場
- 期間:2025年11月21日(金)~2026年3月14日(土)
5つの会場の魅力
さっぽろホワイトイルミネーションは5つの会場で開催され、それぞれ異なる魅力があります。
大通会場(メイン会場) 大通公園1丁目から6丁目まで、各丁目ごとに異なるテーマで演出されたイルミネーションが楽しめます。1丁目会場には「羽ばたきのウィッシュ・バーズ」、2丁目会場にはクリスマスオブジェ「Gift of Snow」が設置されます。
駅前通会場 JR札幌駅からすすきのまで約1.5kmにわたって、街路樹が美しく装飾されます。
南一条通会場 46本のイチョウの木が70,000個以上のLEDで華やかに飾られ、約300mの光の道が幻想的な雰囲気を演出します。
北3条広場(アカプラ)会場 赤れんが庁舎を背景に、広場のイチョウの古木がライトアップされ、ドラマティックな景観が広がります。
札幌駅南口駅前広場会場 音と光の演出が楽しめる「サツエキイルミネーション」が開催されます。
特別イベント:ミュンヘン・クリスマス市
大通西2丁目では「ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo」も同時開催されます(11月22日~12月25日)。札幌の姉妹都市ドイツ・ミュンヘンをテーマにしたクリスマス市場で、本格的なドイツ料理やワイン、クリスマスグッズが楽しめます。
アクセス方法
各会場は地下鉄を利用すると便利です:
- 大通会場:地下鉄「大通駅」から徒歩すぐ
- 駅前通会場:地下鉄「札幌駅」「大通駅」から徒歩圏内
- その他の会場:地下鉄「札幌駅」「大通駅」から徒歩圏内
環境への取り組み
メイン会場となる大通会場のオブジェは一部自家発電で点灯し、燃料には家庭などから回収された廃食油から作られるバイオディーゼルを使用するなど、環境に配慮したイベントとしても注目されています。
撮影のおすすめスポット
各会場にはフォトスポットが用意されており、記念撮影を楽しめます。特に大通会場の各シンボルオブジェ前や、南一条通の光の道は人気の撮影スポットです。
FAQ(よくある質問)
Q: イルミネーションは雨や雪の日も点灯していますか?
A: 基本的に天候に関係なく点灯していますが、強風など悪天候時は安全のため点灯を中止する場合があります。
Q: 入場料は必要ですか?
A: すべての会場で入場料は無料です。どなたでも自由に見学できます。
Q: 車で行くことはできますか?
A: 周辺に有料駐車場がありますが、冬季は道路状況が悪くなる可能性があるため、公共交通機関の利用をおすすめします。
Q: 一番きれいに見える時間帯は?
A: 日が完全に暮れる17:30~18:30頃がもっとも幻想的で美しく見えると言われています。
Q: 小さな子供連れでも楽しめますか?
A: はい、各会場とも歩道が整備されており、ベビーカーでの見学も可能です。ただし、冬の札幌は非常に寒いので、防寒対策をしっかりとしてください。
Q: ミュンヘン・クリスマス市ではどんなものが買えますか?
A: ドイツの伝統的なクリスマスオーナメント、ホットワイン(グリューワイン)、ドイツソーセージ、シュトーレンなどの本格的なドイツ料理やお土産が購入できます。
冬の札幌を彩る「さっぽろホワイトイルミネーション」は、寒さを忘れるほど美しい光の世界を演出してくれます。各会場それぞれの魅力を楽しみながら、札幌の冬を満喫してください。
公式サイト・SNS
公式サイト
公式SNS
※最新の開催情報や点灯時間については、上記公式サイトや公式SNSで必ず最新情報を確認することをおすすめします。