マイナンバーカードと運転免許証の一体化:2025年からはじまる「マイナ免許証」の全貌

当ページのリンクには広告が含まれています。
運転免許証イメージグラフィック

マイナンバーカードと運転免許証が一体化する「マイナ免許証」が2025年3月24日からスタートしました。

この新しい制度は私たちの日常生活にどのような影響をもたらすのでしょうか。

今回は、マイナ免許証の概要からメリット・デメリット、手続き方法まで徹底解説します。

目次

「マイナ免許証」とは何か

マイナ免許証とは、マイナンバーカードのICチップに運転免許証の情報(免許証番号、免許の種類、有効期限、顔写真など)を記録したものです。

つまり、1枚のカードで「マイナンバーカード」と「運転免許証」の両方の機能を持つことになります。

警察庁と政府は、行政手続きのデジタル化推進の一環として、2025年3月24日からこの新制度を全国で開始する方針を固めました。

ただし、注意すべき点として、この一体化は義務ではなく、従来通り別々のカードを持ち続けることも可能です。

マイナ免許証導入後のカードの持ち方

導入後、運転免許証の保有方法は以下の3つとなります:

  1. マイナ免許証のみ保有:マイナンバーカードのICチップに運転免許情報を記録し、従来の運転免許証は返納します。
  2. 2枚持ち:マイナ免許証と従来の運転免許証の両方を保有します。
  3. 従来型のみ:これまで通り、従来の運転免許証のみを保有し、マイナンバーカードとの一体化を行いません。

マイナ免許証のメリット

1. 持ち物の削減

最も分かりやすいメリットは、2枚のカードが1枚になることで、財布やカードケースがスッキリすることです。

普段から財布に入れて持ち歩く必要があるカードが1枚減ることで、紛失リスクも軽減されます。

2. 更新手続きの負担軽減

マイナ免許証の導入に伴い、免許更新時の講習をオンラインで受講できるようになります。

これにより、更新のために運転免許センターに出向く必要がなくなり、時間や交通費の節約につながります。

3. 手数料の減額

一体化に伴い、マイナ免許証を選択した場合は手数料が割引されます。

例えば、警視庁の発表によると、更新時の手数料が従来型よりも安く設定されています。

4. 住所変更手続きの一元化

引っ越しなどで住所が変わった場合、マイナ免許証であれば、マイナンバーカードの住所変更手続きをするだけで、運転免許証の住所変更も同時に完了します。

マイナ免許証のデメリット・注意点

1. 紛失リスクの増加

1枚のカードに複数の機能が集約されるため、紛失した場合の影響が大きくなります。

マイナンバーカードと運転免許証の両方の再発行手続きが必要になる可能性があります。

2. マイナンバーカードの有効期限の問題

マイナンバーカード自体には有効期限があるため、運転免許証の更新とマイナンバーカードの更新の両方に注意を払う必要があります。

3. システム障害時の懸念

ICチップに依存するシステムのため、万が一の障害時や読み取り機器のないシチュエーションでは、利用に支障が出る可能性があります。

4. プライバシーへの懸念

1枚のカードに個人情報が集約されることへの不安を感じる方もいます。

ただし、政府はセキュリティ対策を強化しており、悪用されるリスクは低いとしています。

マイナ免許証への切り替え手続き

マイナ免許証への切り替えを希望する場合、以下の手順で手続きを行います:

1. 申請に必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 現在お持ちの運転免許証
  • 本人確認書類(必要に応じて)

2. 申請場所

各都道府県の運転免許センターや警察署の運転免許更新窓口で手続きができます。

一部の地域では、マイナンバーカードの手続きを行う市区町村窓口でも対応する可能性があります。

3. 手続きのタイミング

運転免許証の更新時に一体化の手続きをするのが最も効率的です。

ただし、更新時期でなくても随時申請は可能です。

4. オンライン更新講習

マイナ免許証の導入に伴い、更新時講習をオンラインで受講できるようになります。

これは、スマートフォンやパソコンなどを利用して、自宅で受講することが可能となります。

よくある質問(FAQ)

Q1: マイナ免許証への切り替えは義務ですか?

A1: 義務ではありません。従来通り運転免許証のみを持つことも、マイナンバーカードと運転免許証を別々に持つことも可能です。

Q2: マイナ免許証になると見た目はどう変わりますか?

A2: 見た目はマイナンバーカードと同じです。

ただし、ICチップ内に運転免許情報が記録されています。必要に応じて、専用アプリやカードリーダーで情報を読み取ることができます。

Q3: 海外でもマイナ免許証は使えますか?

A3: 国際運転免許証の取得は従来通り必要です。

マイナ免許証が国際的に認められるかどうかは、各国の法律により異なります。

Q4: 運転中の携帯はどうなりますか?

A4: 運転中も免許証の携帯義務があるため、マイナ免許証を選んだ場合は、運転中にマイナンバーカード(マイナ免許証)を携帯する必要があります。

Q5: マイナンバーカードを持っていない場合はどうすればよいですか?

A5: マイナ免許証を希望する場合は、まずマイナンバーカードを取得する必要があります。

市区町村の窓口で申請できます。

まとめ

2025年3月24日から始まるマイナンバーカードと運転免許証の一体化「マイナ免許証」は、行政手続きのデジタル化を進める大きな一歩です。

持ち物の削減やオンライン更新の導入、手数料の割引など、利便性向上のメリットがある一方で、紛失時のリスクやプライバシーへの懸念もあります。

一体化は義務ではないため、自分のライフスタイルや価値観に合わせて、「マイナ免許証のみ」「2枚持ち」「従来型のみ」の3つの選択肢から選ぶことができます。

新しい制度の詳細や最新情報については、お住まいの地域の警察署やマイナンバーカードの窓口、または政府の公式サイトでご確認ください。

行政のデジタル化が進む中、自分に合った選択をすることが大切です。

目次