軽貨物事業は、黒いナンバープレートを付けた軽自動車で荷物を運ぶお仕事です。
一般的な運送会社と違い、車1台から個人事業主として始められるため、札幌や札幌近郊で注目されている事業です。
ネット通販の普及で配送需要が急増しており、今が始めるチャンスの業界と言えるでしょう。
街で見かける黒ナンバーの軽貨物バン!その特徴や魅力を徹底解説(新しいブラウザータブで開く)
札幌で軽貨物運送業を個人事業主として始める完全ガイド(新しいブラウザータブで開く)
軽貨物事業を始めるために必要なもの
1. 普通自動車免許
普通自動車の運転免許があればOK。特別な資格や2種免許は不要です。
2. 軽自動車(軽バン・軽乗用車)
2022年10月から軽乗用車でも軽貨物事業ができるようになりました。つまり、普通の軽自動車でも黒ナンバーに変更すれば事業用として使用可能です。
3. 駐車場
営業所(自宅でもOK)から2km以内に車を停める場所が必要です。月極駐車場や自宅の駐車場でも問題ありません。
4. 保険加入
自賠責保険と任意保険への加入が必須です。営業用のため保険料は月1万円程度と自家用車より高くなります。
札幌での軽貨物事業開業の流れ
ステップ1:必要書類の準備
以下の書類を各2部ずつ用意します:
- 軽貨物自動車運送事業経営届出書
- 運賃料金設定届出書
- 車検証
これらは国土交通省のホームページからダウンロード可能です。
ステップ2:北海道運輸支局への届け出
札幌市内なら北海道運輸支局に書類を提出します。軽貨物事業は「許可制」ではなく「届け出制」のため、書類に不備がなければその日のうちに手続きが完了します。
ステップ3:黒ナンバーの取得
運輸支局での手続き完了後、軽自動車検査協会で黄色ナンバーから黒ナンバーに交換します。費用は約2,000円で、黄色いナンバープレート(前後2枚)を持参する必要があります。
ステップ4:開業届の提出(任意)
税務署に個人事業主として開業届を提出します。必須ではありませんが、青色申告による税務メリットがあります。
軽貨物事業に適した車両の選び方
人気の軽バン(商用車)
- ホンダ N-VAN
- スズキ エブリイ
- ダイハツ ハイゼットカーゴ
- 日産 NV100クリッパー
荷物を多く積めて燃費も良く、軽貨物事業の定番車両です。
軽乗用車も使用可能
- スズキ ワゴンR
- ダイハツ タント
- 日産 デイズ
普段使いもでき、小さな荷物の配送に適しています。
札幌で格安軽自動車を見つける方法
1. 軽自動車専門店
北海道軽パーク(札幌・北広島・苫小牧に3店舗)や軽自動車館(北海道内11店舗)など、軽自動車専門店では在庫が豊富です。事業用として使える状態の良い中古軽バンは50万円台から購入できます。
2. オンライン検索サイト
- グーネット
- カーセンサー
- 車選びドットコム
- 中古車EX
これらのサイトで札幌エリアの格安軽自動車を効率的に検索できます。
3. 軽貨物事業サポート業者
車両購入から黒ナンバー登録までをワンストップでサポートする業者もあります。手続きが面倒な方におすすめです。
開業にかかる費用と月々の経費
初期費用
- 車両購入費:50万円~(中古軽バン)※状態の良いものを選ぶ場合
- 黒ナンバー登録費:約2,000円
- 書類作成費:無料(自分で行う場合)
合計:約52万円から開業可能
※30万円以下の激安軽自動車もありますが、年式が古く走行距離が多いため、事業用としては50万円以上の車両がおすすめです。
毎月の運営費用
- 保険料:約1万円
- ガソリン代:約5万円(稼働日数による)
- 駐車場代:地域により異なる(札幌市内で月5,000円~15,000円程度)
- 車両メンテナンス費:月数千円
軽貨物ドライバーの実際の収入事情
札幌での収入相場
軽貨物ドライバーの月収は20万円~50万円が一般的です。努力次第では月100万円以上も可能ですが、相当な体力と効率的な配送スキルが必要です。
収入例(札幌市内の求人情報より)
- 未経験者:月23万円~
- 経験者:月30万円~50万円
- トップドライバー:月60万円以上
完全歩合制が多いため、配送個数に応じて収入が決まります。1日100~150個の配送が平均的な目安です。
軽貨物事業のメリット・デメリット
メリット
- 少ない資金で独立できる
- 自由な働き方が可能
- ECサイト拡大により需要が安定
- 努力次第で高収入も狙える
デメリット
- 体力が必要な仕事
- 天候に左右されやすい
- 車両維持費が継続的にかかる
- 個人事業主のため福利厚生がない
札幌での軽貨物車両売却・入れ替えサポート
軽貨物事業を続けていると、車の入れ替えや売却を検討することもあります。事業用車両は一般の中古車とは査定方法が異なるため、軽貨物事業に詳しい専門業者への相談をおすすめします。
札幌市内には軽貨物事業者をサポートする業者があり、以下のサービスを提供しています:
- 事業用車両の適正価格での買取
- 新車・中古車の格安販売
- 黒ナンバー登録手続きの代行
- 車両入れ替えに関するトータルサポート
私たちの会社では、軽貨物事業を始めたい方や現在運営中の方に向けて、車両販売から登録のお手伝い、車の入れ替えや売却の相談まで幅広くサポートしています。軽貨物事業に精通したスタッフが、お客様のニーズに合わせて最適なサービスを提供いたします。
まとめ
軽貨物事業は札幌・札幌近郊で始めやすく、将来性のあるビジネスです。初期費用を抑えて車両を購入し、適切な手続きを行えば、比較的短期間で事業をスタートできます。
成功のポイントは、格安で良質な車両を見つけることと、効率的な配送ルートを覚えることです。当社では軽貨物事業の車両販売から登録手続き、運営中の車両入れ替えや売却まで、トータルでサポートいたします。
軽貨物事業に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。札幌での軽貨物事業の成功をお手伝いいたします。
FAQコーナー
Q1: 軽貨物事業の許可取得は難しいですか?
A: 軽貨物事業は「許可制」ではなく「届け出制」です。必要書類を正しく記入して提出すれば、その日のうちに手続きが完了します。特別な審査はありません。
Q2: 普通の軽自動車でも事業はできますか?
A: はい、2022年10月から軽乗用車でも軽貨物事業が可能になりました。黒ナンバーに変更すれば、タントやワゴンRなどの普通の軽自動車でも事業用として使えます。
Q3: どのくらいの資金で始められますか?
A: 事業用として信頼性のある中古軽バンなら50万円程度から購入でき、黒ナンバー登録費が約1,500円です。自分で手続きすれば55万円以下で開業できます。30万円以下の激安車両もありますが、年式が古く故障リスクが高いため、事業用にはおすすめしません。
Q4: 実際にどのくらい稼げますか?
A: 札幌エリアでは月収20万円~50万円が一般的です。配送スキルと体力次第では月100万円以上も可能ですが、かなりハードな働き方が必要です。
Q5: 車の故障や入れ替え時はどうすればよいですか?
A: 軽貨物事業に詳しい専門業者に相談することをおすすめします。事業用車両は一般の中古車とは査定が異なるため、適正価格での売却や効率的な車両入れ替えが可能です。
Q6: 未経験でも始められますか?
A: はい、普通自動車免許があれば未経験でも始められます。多くの軽貨物ドライバーが異業種から転向しており、配送会社でのサポートも受けられます。
Q7: 軽貨物事業の将来性はどうですか?
A: ネット通販の拡大により軽貨物事業の需要は今後も安定的に伸びると予想されます。特に札幌のような都市部では、ラストワンマイル配送の需要が高く、将来性は十分あります。
Q8: 女性やシニアでも軽貨物事業はできますか?
A: はい、軽貨物事業は小さな荷物を扱うことが多いため、女性やシニアの方でも十分に活躍できます。実際に多くの女性ドライバーやシニアドライバーが活動しています。
注意事項:軽貨物事業を始める前に、最新の法令や手続きについて北海道運輸支局や専門業者にご確認ください。本記事の情報は2025年8月時点のものです。公式サイトやSNSで最新情報をご確認することをおすすめします。
軽自動車で叶える快適車中泊術!コンパクトだからこそ自由な旅へ(新しいブラウザータブで開く)