大地の贈り物 – 北海道を車で巡る四季折々の絶景アウトドア旅

当ページのリンクには広告が含まれています。
北海道 アウトドア

こんにちは、アウトドア愛好家の「雪原のドライブハンター」こと石狩太郎です。日本最北の大地・北海道は、広大なスケールの自然が生み出す絶景の宝庫。その素晴らしい景観と豊かな自然体験を存分に楽しむには、やはり「車」が最強のパートナーです。

今回は、北海道の四季それぞれの魅力を最大限に味わえるドライブスポットと、車があるからこそ楽しめるアウトドア体験をご紹介します。東京や大阪からは遠く感じる北海道ですが、レンタカーを活用すれば、訪れた際に北海道の雄大な自然をたっぷり満喫できますよ。

目次

春:雪解けの大地に咲く花々と湧き水の恵み

おすすめスポット:東藻琴の芝桜公園と屈斜路湖周辺(道東エリア)

春の北海道といえば、本州より遅れて訪れる花の季節。特に5月中旬から6月にかけては、東藻琴(ひがしもこと)の芝桜公園で10万㎡もの敷地に広がるピンクの絨毯が圧巻です。その後、屈斜路湖周辺に向かえば、雪解け水が生み出す神秘的な青い池「摩周湖」や、湧き水が豊富な「弟子屈町川湯温泉」で北海道の春の恵みを体感できます。

ドライブルート

女満別空港でレンタカーを借り、国道243号線を利用して東藻琴芝桜公園へ。その後、美幌峠を経由して屈斜路湖方面へ。「砂湯」では湖畔に湧き出る天然の足湯を楽しむことができます。

春の北海道アウトドアの楽しみ方

  • 服装の注意点:5月でも朝晩は気温が低いことが多いので、重ね着できる防寒着が必須
  • 車の準備:融雪期の山道では路面状態が変わりやすいので、四駆車が安心
  • おすすめアクティビティ:摩周湖周辺のトレッキング、釧路湿原カヌーツアー(ガイド付き)

夏:果てしなく続く花畑と青い空の大パノラマ

おすすめスポット:美瑛・富良野エリアと神の子池(道央〜道北)

夏の北海道と言えば、美瑛・富良野の丘陵地帯に広がる花畑が有名です。「四季彩の丘」では、色とりどりの花々が丘一面に咲き誇り、「ケンとメリーの木」や「マイルドセブンの丘」など、CMで有名になった絶景ポイントも点在しています。さらに足を延ばして北上すれば、清里町の「神の子池」では、湧き水が作り出す神秘的なコバルトブルーの水面に息を飲むことでしょう。

ドライブルート

新千歳空港から道央自動車道を利用して約2時間。富良野・美瑛エリアでは「パッチワークの路」と呼ばれる丘陵地帯をドライブしながら、写真スポットを巡るのがおすすめ。神の子池へは、層雲峡方面へ抜ける国道39号線経由が景色を楽しめます。

夏の北海道アウトドア・ドライブの楽しみ方

  • 写真撮影のコツ:朝日や夕日の「マジックアワー」が色彩豊かな風景写真のチャンス
  • おすすめキャンプ場:「中富良野森林公園キャンプ場」では満天の星空の下でキャンプが可能
  • 地元グルメドライブ:ファームレストランでの新鮮野菜ランチ、富良野のワイナリー巡り

秋:燃えるような紅葉と澄み渡る湖面の競演

おすすめスポット:大雪山系と知床半島(道東エリア)

東京では11月に見頃を迎える紅葉が、北海道では9月上旬から始まります。特に大雪山系の「旭岳」は日本一早い紅葉の名所。「銀泉台」から始まる紅葉前線は、日を追うごとに山を下りてきて、麓の「層雲峡」では峡谷に色づく紅葉と奇岩の競演が見られます。また、知床半島の「知床五湖」では、原生林の紅葉と澄み切った湖面、そして遠くに見える山々のコントラストが絶景です。

ドライブルート

旭川空港から国道39号線を利用して層雲峡・大雪山方面へ。知床へは女満別空港から国道334号線(知床横断道路)を利用。「天に続く道」と呼ばれる直線道路からの眺めは圧巻です。

秋の北海道アウトドア満喫プラン

  • 紅葉と温泉の組み合わせ:層雲峡温泉、ウトロ温泉で一日の疲れを癒す
  • 野生動物との出会い:知床では、運が良ければヒグマやエゾシカなどの野生動物に遭遇することも(安全な距離を保ちましょう)
  • おすすめドライブスポット:屈斜路湖「砂湯」周辺の紅葉ドライブは、湖と紅葉と硫黄の湯けむりが織りなす幻想的な風景が楽しめます

冬:白銀の世界と氷の芸術が創り出す幻想風景

おすすめスポット:知床流氷とびえい「青い池」ライトアップ(道東・道北)

厳しい寒さが作り出す北海道の冬の絶景は、他では味わえない感動があります。2月頃に接岸する知床の流氷は、オホーツク海から運ばれてくる氷の芸術。「流氷砕氷船おーろら」に乗れば、間近で流氷の迫力を体感できます。また、美瑛町の「青い池」は冬季にライトアップされ、青く輝く池と雪景色のコントラストが神秘的な美しさを放ちます。

ドライブルート

女満別空港から国道244号線でウトロ方面へ。流氷観光後は、国道39号線を経由して旭川・美瑛方面へ。冬道の運転には十分な経験と準備が必要です。

冬の北海道アウトドアと車の安全対策

  • 車の冬装備:スタッドレスタイヤは必須、防寒グッズ、スコップ、牽引ロープなども万が一に備えて用意を
  • 冬の車中泊のコツ:厳冬期の車中泊は危険を伴うため、専用施設か宿泊施設の利用を強く推奨
  • おすすめ冬季アクティビティ:スノーシューハイキング(層雲峡・大雪山)、流氷ウォーク(知床)

北海道のアウトドアを楽しむための車選び

北海道の広大な大地と変化に富んだ道路状況を考えると、車選びも重要です。特におすすめなのは以下のタイプです:

1. SUV・クロスオーバー系

おすすめ車種例:トヨタ・ランドクルーザー、スバル・フォレスター、日産・エクストレイル

メリット

  • 北海道の未舗装路や雪道に強い四輪駆動システム
  • 悪路での走破性と安定性
  • 荷室が広く、アウトドアギアをたっぷり積載可能

 

2. 車中泊対応ミニバン

おすすめ車種例:トヨタ・ハイエース、ホンダ・ステップワゴン

メリット

  • 広い室内空間で長距離移動も快適
  • シート全倒しで車中泊スペースを確保できる
  • 多人数でのキャンプ旅行にも対応

実践例:「ハイエースをベースにした簡易キャンピングカーで道東一周の旅へ。温泉地で温泉に入った後、車中泊すれば宿泊費も浮きました」

3. レンタカーでの北海道アウトドア

おすすめプラン

  • 空港到着後すぐにレンタカーを借り、自由に周遊
  • 季節に合わせた車種選択(冬季は必ず四駆車を)
  • カーナビは必須、プラス道路地図も用意すると安心

実践例:「10日間の北海道旅行では、新千歳空港でSUVをレンタル。道央、道南、道東と3つのエリアを巡る大満喫の旅ができました」

北海道アウトドアの基本装備とプランニング

1. 季節を問わず必要な準備

  • 地図とナビ:携帯電話の電波が届かないエリアもあるため、オフライン地図やカーナビが必須
  • 防寒対策:北海道は本州より気温が低く、真夏でも朝晩は冷え込むことがある
  • 虫除け対策:夏場は特に蚊やアブが多いエリアもあるので、虫除けスプレーや網戸付きタープが重宝

2. 北海道ならではのアウトドアスタイル

  • 温泉×キャンプの組み合わせ:北海道は温泉地が多いので、日中はアウトドア、夕方は温泉という贅沢な楽しみ方が可能
  • 絶景ピクニック:キャンプ初心者なら、車で絶景ポイントまで行き、簡易テーブルと椅子でピクニックを楽しむのがおすすめ
  • 車中泊と宿泊施設の併用:長期旅行では、車中泊できる道の駅と温泉宿を上手に組み合わせると快適

3. 安全対策の徹底

北海道の自然は美しい反面、厳しい一面も持っています。以下の点に注意しましょう:

  • 事前の天気確認と無理のない計画
  • 熊などの野生動物への対策(ベルや熊よけスプレーの携帯)
  • 冬季や山間部での予備燃料やバッテリーの準備

    まとめ:北海道の大自然を車で満喫する魅力

    北海道の魅力は、何と言ってもその広大さと豊かな自然。それを存分に楽しむには、車の機動力が欠かせません。電車やバスでは行けない秘境、時間を気にせず楽しめる絶景ポイント、たっぷりのアウトドアギアを持って行ける快適さ。全てが車があってこそ実現する贅沢な体験です。

    四季それぞれに違った表情を見せる北海道の自然。春の芽吹き、夏の花々、秋の紅葉、冬の雪景色。一年を通して訪れる価値があります。計画的に休暇を取って、ぜひ北海道の大自然を車で巡る旅に出かけてみてください。

     


    この記事は筆者の実体験と各種情報をもとに作成しています。季節によって施設の営業状況や道路状況が変わることがありますので、訪問前には最新情報をご確認ください。また、自然の中での活動は常に安全を第一に考え、環境への配慮をお忘れなく。

    目次