エイプリルフールで大炎上?企業が仕掛ける「嘘」の爆笑マーケティング大作戦

当ページのリンクには広告が含まれています。
嘘

こんにちは、トレンドハンターです!(嘘)

今日は4月1日、そう、あの「エイプリルフール」ですね。「一年に一度だけ嘘をついても許される日」として知られていますが、最近では企業がこぞって参戦し、SNSを賑わせるビッグイベントに進化しています。

中には「嘘から出た真」となって実際に商品化されたものまで!今回は日本企業が仕掛けるエイプリルフールマーケティングの秘密と、歴代爆笑企画をご紹介します。

目次

エイプリルフールとは?日本での広がり

エイプリルフール(April Fools’ Day)は欧米発祥の風習で、4月1日に嘘やジョークを仕掛ける日です。

日本には大正時代に伝わったとされていますが、企業がマーケティング戦略として本格的に活用し始めたのは、SNSの普及と共に2010年代から。

海外では「ジョークを仕掛けてみんなで楽しむ日」というニュアンスが強く、日本企業もその精神を取り入れた企画で消費者を楽しませています。

なぜ企業はエイプリルフールに力を入れるのか?

「嘘をつく日」にマーケティング予算を使う理由は何でしょうか?実はこれ、かなり戦略的なのです!

1. 話題性バツグン!低コストで高い注目度

エイプリルフールの企画はテレビCMなどに比べて制作コストが低いにもかかわらず、SNSで爆発的に拡散される可能性を秘めています。

企業のユーモアセンスが試される日でもあるため、ユニークな企画はメディアにも取り上げられやすいのです。

2. ブランドイメージの柔軟化

普段は真面目なイメージの企業も、この日ばかりはユーモアを発揮できます。

遊び心を見せることで、消費者との距離を縮め、親しみやすいブランドイメージを構築できるのです。

3. 「嘘から出た真」の商品化チャンス

ここ数年の傾向として注目すべきは、エイプリルフールで発表された「嘘の商品」が、消費者の反応次第で実際に商品化されるケースが増えていること。

これは一種のマーケットリサーチになっているのです!

歴代爆笑エイプリルフール企画ベスト5

1. 亀田製菓「つらターン」(2023→2024)

2023年のエイプリルフールに「ハッピーターン」ならぬ「つらターン」という激辛スナックをジョークとして発表。

ところが反響が予想以上に大きく、2024年には限定商品として実際に発売!「嘘から出た真」の代表例として大きな話題になりました。

2. 日本郵政「ゆうぱっく」(2024)

2024年のエイプリルフールでは、日本郵政が「”速達”でお肌に潤いを届ける」というコンセプトのフェイスパック「ゆうぱっく」を発表。

郵便の「ゆうパック」とのダジャレと、郵便局のイメージからは想像もつかない美容商品というギャップで、多くのSNSユーザーを笑わせました。

3. グーグル「匂いをGoogle検索」(過去の名作)

過去にグーグルが発表した「Google Nose」。

インターネットで匂いを検索できるという架空の機能でした。

4. ドミノ・ピザ「PIZZA TAB」

0秒ピザチャージをキャッチコピーとしたピザのタブレット、ピザの風味を完全再現、1粒でピザ1枚分の満腹感を味わえ、熱々なもの、というものでした。

5. NIKKE「DEAD SPICY」(2024)

ゲーム業界でも、「勝利の女神:NIKKE」が2024年に発表した架空のFPS「DEAD SPICY」。

本格的なトレーラー映像まで用意されており、「これが本当に実装されたら遊びたい!」とファンの間で話題になりました。

エイプリルフールマーケティングの成功の鍵

企業がエイプリルフールで成功するためのポイントをまとめました:

  1. ブランドらしさを忘れない:自社のイメージにマッチしたジョークが重要
  2. ユーモアは丁寧に:他者を傷つけない、センシティブな内容は避ける
  3. 本気度が高いほど面白い:凝った企画ほど反響が大きい
  4. 実現可能性をちょっぴり残す:「もしかして本当?」と思わせると拡散力アップ
  5. フォロー準備も万全に:反響が大きい場合の対応策も用意しておく

まとめ:エイプリルフールは企業のユーモア力が試される日

エイプリルフールは単なる「嘘をつく日」ではなく、企業のクリエイティビティとユーモアセンスが試される重要なマーケティング機会に進化しています。

特にSNS時代の今、優れた企画は爆発的に拡散され、ブランド認知向上に大きく貢献するのです。

さて、来年のエイプリルフールはどんな企画が飛び出すのでしょうか?今から楽しみですね!

皆さんは今年、どんなエイプリルフールネタに騙されましたか?


(注:この記事は2025年4月1日に書かれたものです。エイプリルフールの記事なので…と思ったあなた、騙されましたね!これぞエイプリルフール精神です!)

目次