進化し続ける札幌のソウルフード:スープカレーの舞台裏

当ページのリンクには広告が含まれています。
札幌 スープカレー

札幌のスープカレーは進化し続ける、そして北海道の冬は長く、厳しい。

そんな極寒の地で生まれ、今や全国区の人気を誇る札幌の「スープカレー」。

一杯のカレーがどうして札幌の誇るソウルフードになったのか、その歴史と魅力に迫ります。

札幌駅で味わう北海道のソウルフード:ラーメン激戦区を徹底紹介

目次

スープカレーとは何か?その特徴

札幌発祥のスープカレーは、その名の通りスープ状のカレーです。

しかし、ただ薄めたカレーではありません。

スパイスの香り・刺激・辛みがきいたサラサラとしたスープに、ゴロっと大きな具材が特徴です。

トロトロのルーカレーとは異なり、サラサラとしたスープ状だからこそ、スパイスの香りと味わいがダイレクトに伝わります。

丸ごとのじゃがいも、なす、にんじん、骨付きチキンなど、大振りの具材がドンと盛られているのも特徴的です。

意外と古い!スープカレーの歴史

スープカレーの歴史は意外にも古く、そのルーツは1970年代にさかのぼります。

札幌の老舗喫茶店「アジャンタ」が提供した「薬膳カリィ」が、スープカレーの原型と言われています。

そして1990年代、現在「スープカレーの元祖」と言われる「マジックスパイス」の登場により、「スープカレー」という名称が誕生しました。

2000年代に入ると札幌市内でブームとなり、その後全国へと広がっていきました。

札幌ラーメン物語 – 北海道の誇る一杯から世界的ブームまで

なぜ札幌で?寒冷地との相性

「なぜ寒い札幌でスープカレーが生まれたのか?」

スープの表面上に肉の油分が浮かび、膜ができることで、スープカレーは温度が高く保たれます。

このことも北海道の寒冷な気候と相性がよかったのだと思います

また、食べ応えのある大きな具材と、体の芯から温まるスパイシーなスープは、寒い冬を乗り切るための理想的な食べ物とも言えるでしょう。

鉄板と羊と炎の物語:札幌ジンギスカン徹底探訪記

激戦区となった札幌市内

2000年代のブーム以降も、札幌市内にはスープカレーを提供する店が200店以上も存在します。

まさに激戦区。各店がオリジナリティを競い合い、進化を続けています。

人気店の名前を挙げれば、元祖の「マジックスパイス」をはじめ、「カレー食堂 心」「SOUP CURRY KING」など。

それぞれに個性があり、スープのベースや使用するスパイス、具材の組み合わせなど、こだわりが詰まっています。

スープカレーの楽しみ方

辛さのレベル選択

多くの店では辛さのレベルを選べるのが特徴です。

例えば「マジックスパイス」では、「覚醒」「瞑想」「悶絶」など7段階の辛さを用意。辛くなるほどコクと旨みも増すという、スパイス好きにはたまらない仕組みになっています。

ベストな食べ方

スープカレーの定番の食べ方は、白いごはんを別皿で提供し、スープと交互に食べるスタイル。

または、ごはんをスープに少しずつ入れながら楽しむ方法も。

どちらにせよ、スパイスの香りと具材の旨みを堪能しましょう。

進化するスープカレー:スパイスカレーとの融合

最近では、スパイスを追求した「スパイスカレー」との融合も見られます。

札幌市東区の「ルー&スープカレーBONANZA」のように、ルーカレーとスープカレー両方のハイレベルな味を提供する店も登場。

スープカレーの進化は今なお続いています。

最後に:札幌を訪れたら必食のソウルフード

寒い北の大地で生まれ、今や全国に広がったスープカレー。

その歴史を知れば、一杯のスープカレーをより深く味わうことができるでしょう。

札幌を訪れたなら、ぜひとも本場のスープカレーを堪能してください。

あなたのお気に入りの一杯が、きっと見つかるはずです。

体の芯から温まるスパイスの香りと、ゴロゴロの具材の満足感。それこそが、札幌が誇るソウルフードの真髄なのです。

目次