ジンギスカンの丸いラム肉の謎を解明!北海道家庭の定番食材の秘密

当ページのリンクには広告が含まれています。
ジンギスカン

北海道といえばジンギスカン!

家庭でも気軽に楽しめる人気の料理ですが、実は知らないことがたくさんあります。特に北海道の家庭でよく食べられている「丸いラム肉」について、その理由や魅力を分かりやすく解説します。

鉄板と羊と炎の物語:札幌ジンギスカン徹底探訪記(新しいブラウザータブで開く)

目次

北海道の家庭で定番の「丸いラム肉」とは?

北海道のスーパーで売られているジンギスカン用のお肉を見ると、丸くて平たい形をしたお肉が並んでいます。これが「ラムロール」や「ロール肉」と呼ばれる、北海道の家庭では昔から親しまれているジンギスカンの定番スタイルです。

実はこの丸い形には理由があります。羊は牛や豚に比べて体が小さく、一つ一つの部位も小さいのです。そこで、小さな羊肉をロール状に巻いて大きな一枚肉のように成形し、スライスしやすくしたのがラムロールの始まりです。

昔は冷凍技術も今ほど発達していなかったため、このような工夫で肉を無駄なく使い、お店でもスライスしやすくしていました。今では高品質な生ラムも手に入りますが、この丸いラムロールは北海道の人にとって懐かしく、愛され続けている味なのです。

なぜ北海道でラム肉なの?

「なぜ北海道でラム肉を食べるようになったの?」と疑問に思う方も多いでしょう。実は、これには戦争が深く関わっています。

1914年(大正3年)に第一次世界大戦が勃発し、軍服を作るために羊毛が必要になりました。イギリスが羊毛を軍需品に指定したため、日本はオーストラリア産の羊毛を輸入できなくなったのです。

そこで政府は1918年(大正7年)に「綿羊百万頭計画」を打ち出し、全国5カ所に種羊場を開設しました。北海道では滝川市と札幌の月寒に種羊場ができ、羊毛だけでなく羊肉の活用方法も研究されるようになりました。

当時は羊毛を取ることが第一の目的で、羊の肉は二次産品でした。そのため価格が安く、庶民でも手に入りやすかったのです。本格的に普及したのは第二次世界大戦後で、クセのある羊肉に醤油ベースの味付けをした「松尾ジンギスカン」が売り出され、瞬く間に全道へと広がりました。

また、羊は寒さに強い動物で、北海道の気候に適していたことも、この地で羊肉文化が根付いた理由の一つです。

札幌ジンギスカンおすすめ3選!絶対に行きたい名店ガイド(新しいブラウザータブで開く)

ラム肉とマトンの違いって何?

ジンギスカンでよく聞く「ラム」と「マトン」の違いを簡単に説明します。

ラム肉は生後1年未満の子羊のお肉です。特徴は:

  • やわらかくて食べやすい
  • クセが少ない
  • あっさりした味わい
  • 初心者におすすめ

マトン肉は生後2年以上の成羊のお肉です。特徴は:

  • しっかりとした歯ごたえ
  • 羊らしい風味が強い
  • 深い味わい
  • 脂肪燃焼を助けるカルニチンが豊富

北海道では両方が愛されていますが、一般的にはクセの少ないラム肉の方が人気です。ただし、羊肉に慣れた通の人は「マトンの方が美味しい」と言う人も多いんです。

ラム肉の産地はどこ?

「北海道の名物だから、ラム肉も北海道産?」と思う方も多いかもしれませんが、実は違います。

日本で食べられているラム肉の ほとんどは輸入品 です。主な産地は:

オーストラリア産

  • 世界最大の羊肉輸出国
  • 品質管理が徹底されている
  • お肉が大きくて迫力がある
  • シチューやカレーなどの煮込み料理に適している

ニュージーランド産

  • 完全放牧で育てられている
  • ホルモン剤や抗生物質を使わない
  • 小ぶりだが美味しい
  • あっさりした味わい

日本の羊肉自給率はとても低く、全国の羊肉消費量の約7割が北海道ですが、北海道で食べるジンギスカンもほとんどが輸入羊肉なのです。ただし、輸入品でも品質管理は非常に厳しく、安全で美味しいお肉が届けられています。

ジンギスカンの楽しみ方

ジンギスカンには大きく2つのスタイルがあります:

味付きジンギスカン

  • あらかじめタレに漬け込んである
  • 北海道の家庭やスーパーでよく見かけるタイプ
  • 初心者でも食べやすい

生ラムジンギスカン

  • 味付けしていない生のお肉
  • 焼いてからタレをつけて食べる
  • お肉本来の味を楽しめる

北海道では地域によって好みが分かれ、札幌周辺では生ラムが、道東地方では味付きが主流です。

北海道の誇り「ベル食品ジンギスカンのタレ」余ったら試したい15の絶品アレンジ(新しいブラウザータブで開く)

FAQコーナー

Q: ジンギスカンは専用の鍋がないと作れない?

A: いいえ!ホットプレートやフライパンでも美味しく作れます。家庭では手軽に楽しめるのがジンギスカンの魅力です。

Q: ラム肉は本当にヘルシーなの?

A: はい!ラム肉は低カロリー・低コレステロールで、脂肪燃焼を助ける「カルニチン」が豚肉の約2倍含まれています。マトン肉では牛肉の約3.5倍ものカルニチンが含まれ、ダイエット効果も期待できる理想的なお肉です。

Q: 羊肉の臭みが気になるのですが…

A: 現在のラム肉は品質が向上し、昔ほど臭みはありません。特にラム肉は臭みが少なく、マトンも適切な調理で美味しく食べられます。

Q: 丸いラムロールはどこで買える?

A: 北海道のスーパーでは一般的ですが、本州ではネット通販での購入が便利です。冷凍の真空パックで届くので、解凍してから調理してください。

Q: ジンギスカンに合う野菜は?

A: もやし、玉ねぎ、かぼちゃ、ピーマン、キャベツなど何でも合います。野菜は肉汁を吸って美味しくなるので、たっぷり用意しましょう。

バーベキュー食材完全ガイド!初心者でも安心の必要な材料リスト(新しいブラウザータブで開く)


ジンギスカンは北海道が誇るソウルフードです。丸いラム肉の歴史や魅力を知ることで、より美味しく楽しめること間違いなし!ぜひご家庭でも本場の味を楽しんでみてください。

※この記事の情報は掲載時点のものです。最新の商品情報や営業状況については、各店舗の公式サイトやSNSでご確認ください。

札幌夜ご飯完全ガイド!地元民が教える絶対に外さない名店選び(新しいブラウザータブで開く)

目次