札幌市西区にある発寒神社で毎年9月に開催される秋季例大祭は、地元の人たちに愛されている歴史深いお祭りです。
神輿渡御や屋台、奉納演芸など見どころ満載のこのお祭りについて、わかりやすくご紹介します。
お祭り好き必見!札幌の代表的なお祭り4選ガイド(新しいブラウザータブで開く)
ハツキタ夏まつり2025年最新情報!発寒の夏を彩る地域密着型イベント(新しいブラウザータブで開く)
おたる潮まつり2025年完全ガイド!日程・花火・見どころまとめ(新しいブラウザータブで開く)
発寒神社の秋季例大祭とは?
発寒神社の秋季例大祭は、神社にとって1年で最も大切なお祭りです。毎年9月15日を中心とした3日間(9月14日~16日)に開催されます。「例大祭」とは、神社が1年間で行う様々な行事の中でも特に重要な祭典のことで、神様に感謝の気持ちを伝える大切な日です。
発寒神社は札幌で2番目に古い神社として知られており、安政3年(1856年)に北海道開拓の命を受けた17名が稲荷社を創建したのが始まりです。明治31年には伊勢神宮から豊受大神の分霊を受けた、とても由緒ある神社なのです。
発寒「ぎんなん通り」完全ガイド!歴史ある商店街の魅力(新しいブラウザータブで開く)
お祭りの見どころ
神輿渡御(おみこし行列)
9月15日には、神様を乗せた神輿が氏子地域を練り歩く神輿渡御が行われます。午前と午後の2回に分かれて実施され、地域の人たちが「わっしょい、わっしょい」の掛け声とともに神輿を担ぎます。


奉納演芸
9月14日の午後6時からは、神様に奉納する演芸が行われます。地域の方々による踊りや音楽などの披露があり、お祭りを盛り上げます。
屋台・露店
9月14日と15日の2日間、境内に約20店の屋台が出店します。たこ焼き、焼きそば、フライドポテト、チョコバナナなど、お祭りの定番グルメを楽しめます。営業時間は午後8時までとなっています。

花手水と限定御朱印
お祭り期間中(9月14日~16日)は、手水舎が美しい花で飾られる「花手水」が行われ、SNS映えスポットとしても人気です。また、例大祭限定の御朱印も頒布されます。
お祭りのスケジュール(2024年参考)
発寒神社の例大祭は毎年9月15日を中心とした3日間(9月14日~16日)に開催されます。
9月14日
- 午後5時:宵宮祭(お祭りの始まりを告げる祭典)
- 午後6時:奉納演芸
15日
- 午前8時:例祭(最も重要な祭典)
- 午前9時:神輿渡御(午前の部)
- 午後1時30分:神輿渡御(午後の部)
16日
- 午前11時:後鎮祭(お祭りの締めくくりの祭典)
※2025年の具体的な日程については、公式サイトで最新情報をご確認ください。
アクセス・駐車場情報
住所: 札幌市西区発寒11条3丁目1-33
公共交通機関でのアクセス
- JR「発寒中央」駅北口から徒歩約3分
- 地下鉄東西線「発寒南」駅から徒歩約18分
駐車場について 普段は約20台分の駐車場がありますが、お祭り期間中は屋台設置のため使用できません。公共交通機関のご利用をおすすめします。
発寒神社について
発寒神社は、豊受大神(とようけのおおかみ)と倉稲御魂大神(うがのみたまのおおかみ)を御祭神とする神社です。五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、開運招福などのご利益があるとされています。
境内には復元されたストーンサークル(環状列石)があることでも有名で、10世紀前後の古代遺跡の上に建てられた神聖な場所でもあります。
発寒地区完全ガイド:札幌西区の魅力的なエリアを徹底解説(新しいブラウザータブで開く)
FAQコーナー
Q: お祭りの見学は無料ですか?
A: はい、お祭りの見学は無料です。神輿渡御や奉納演芸も自由に見学できます。
Q: 雨の日でもお祭りは開催されますか?
A: 基本的に雨天でも開催されますが、荒天の場合は内容が変更になることがあります。
Q: 屋台で現金以外の支払いはできますか?
A: 一般的に屋台では現金での支払いが基本です。小銭を準備してお出かけください。
Q: 小さな子供連れでも楽しめますか?
A: はい、家族連れも多く訪れる地域密着型のお祭りです。ベビーカーでの参加も見られます。
Q: 例大祭と春季大祭の違いは何ですか?
A: 9月の例大祭は1年で最も重要な祭典で神輿渡御があります。5月の春季大祭は馬頭祭や物故者慰霊祭が中心となります。
Q: 御朱印はいつまでもらえますか?
A: 例大祭限定の御朱印は9月14日~16日の期間限定です。通常の御朱印は年間を通して社務所で受けられます。
Q: 花火は打ち上げられますか?
A: 各祭儀の合図として花火が打ち上げられます。宵宮祭、演芸、例祭、神輿の出発・到着時などに花火でお知らせします。
Q: 神輿渡御のルートはどこですか?
A: 氏子地域を巡るルートとなっており、詳細なマップは神社や地域の案内で確認できます。
まとめ
発寒神社の秋季例大祭は、札幌の歴史ある神社で行われる地域に根ざしたお祭りです。神輿渡御の迫力、屋台グルメ、美しい花手水など、年齢を問わず楽しめる魅力がたくさんあります。JR発寒中央駅から徒歩3分とアクセスも良好なので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
※記事の内容は変更になる場合があります。最新情報については発寒神社の公式サイト(http://www.hassamujinja.com/)やSNS(Facebook、Instagram:@hassamu__jinja)でご確認ください。