小樽の夏といえば「おたる潮まつり」!今年で第59回を迎える小樽最大級のお祭りが、2025年7月25日から27日の3日間にわたって開催されます。毎年88万人以上が訪れる、北海道でも指折りの夏祭りの魅力を詳しくご紹介します。
【2025年版】北海道花火大会カレンダー完全ガイド(新しいブラウザータブで開く)
【2025年版】札幌の花火大会完全ガイド!夏の夜空を楽しもう(新しいブラウザータブで開く)
札幌近郊の花火大会完全ガイド!恵庭・千歳・北広島・小樽の必見イベント情報(新しいブラウザータブで開く)
札幌お祭り7月8月完全ガイド|夏休み・お盆の必見イベント情報(新しいブラウザータブで開く)
おたる潮まつりって何?
おたる潮まつりは、1967年に第1回が開催された小樽の夏の風物詩です。「海への感謝」をテーマに、小樽の歴史や文化を次世代に伝える市民参加型のお祭りです。
実は、第1回開催当時の小樽は大変な時期でした。ニシン漁が衰退し、樺太との貿易もなくなって「斜陽の小樽」と呼ばれていたのです。そんな街をなんとか元気づけようという市民の想いから始まったこのお祭りは、今では小樽を代表する一大イベントに成長しています。
2025年の開催日程・スケジュール
開催期間
2025年7月25日(金)~7月27日(日)の3日間
各日のメインイベント
- 7月25日(金):潮ふれこみ(午後6時~7時)、開祭式(午後7時~8時)
- 7月26日(土):潮ねりこみ(午後1時~8時30分)
- 7月27日(日):神輿パレード(午後2時~4時30分)、大花火大会(午後8時~8時35分)
会場とアクセス
- メイン会場:小樽港第3号ふ頭周辺
- 電車:JR小樽駅から歩いて約10分
見どころ①:華やかな潮ねりこみ
おたる潮まつり最大の目玉は、2日目に行われる「潮ねりこみ」です。町内会や学校、企業などがチームを組んで、「おたる潮音頭」「潮おどり唄」に合わせて市内中心部から港まで約2kmを踊り歩きます。
2024年は76のチーム、4,539人が参加した壮大なパレードで、「ドンドコザブーンだ ドンザブーン」の掛け声が街中に響きます。参加者は浴衣を着て楽しそうに踊る姿が印象的で、見ているだけでも楽しい気分になれます。
潮ねりこみの参加について
潮ねりこみに参加したい場合は、事前の申し込みが必要です。毎年5月頃から公式サイトで参加募集が行われるので、興味のある方は早めにチェックしてみてください。小中学校や企業・団体での参加が中心となっています。
見どころ②:迫力満点の大花火大会
お祭りのフィナーレを飾るのは、最終日7月27日の夜20:00から20:35に開催される「おたる潮まつり大花火大会」です。小樽港第3号ふ頭基部から打ち上げられる約5,000発の花火は、港町ならではの美しい光景を演出します。
特にスターマインの連続花火は圧巻で、色とりどりの花火が夜空を埋め尽くします。海に映る花火の光も幻想的で、陸上からの花火とは一味違う独特の雰囲気を楽しめます。
花火を見るおすすめスポット
- メイン会場:間近で迫力を感じられる(有料観覧席もあり)
- 天狗山:小樽の街並みと花火を一望
- 平磯公園:少し離れた場所から全体を眺める
- 毛無山展望所:高台からの絶景
有料観覧席について
2024年から第3号ふ頭の岸壁に有料観覧エリアが設置され、2,095枚が完売するほどの人気です。より良い場所で花火を楽しみたい方は、事前に情報をチェックしておきましょう。
2025年は3,500円ほどの料金です。
見どころ③:神輿パレード
最終日には約800人の担ぎ手による神輿パレードも行われます。「エイサー」という掛け声とともに市内を勇壮に練り歩く様子は迫力満点です。神輿パレードは午後2時からサンモール一番街をスタートし、約2時間30分かけて会場まで向かいます。
見どころ④:グルメと屋台
会場周辺には117の店舗が並び、北海道ならではのグルメから定番の屋台飯まで幅広く楽しめます。2024年にはキッチンカーエリアも設けられ、32店舗のキッチンカーが出店しました。
小樽の新鮮な海産物を使った料理や、お祭りの定番であるたこ焼き、焼きそば、かき氷などが味わえます。飲食スペースも200席用意されており、ゆっくりと食事を楽しむことができます。
アクセス・交通情報
電車でのアクセス
- JR小樽駅から歩いて約10分
- 最寄り駅:JR函館本線小樽駅
車でのアクセス
お祭り期間中は市内中心部が大変混雑し、専用駐車場は用意されません。公共交通機関の利用を強くおすすめします。どうしても車で来場する場合は、少し離れた有料駐車場を利用し、会場まで歩く覚悟が必要です。
交通規制に注意
潮まつり開催期間中は、会場周辺で大規模な交通規制が実施されます。特に潮ねりこみの日(土曜日)は12:00~21:30、神輿パレードの日(日曜日)は13:00~17:00に通行止めが行われます。事前に公式サイトで確認することをおすすめします。

持ち物・注意事項
熱中症対策
7月の小樽は暑い日が多いため、水分補給をこまめに行い、涼しい服装を心がけましょう。体調に異変を感じたら無理をせず、日陰で休憩を取ることが大切です。
持ち物リスト
- 飲み物(水分補給用)
- タオル
- 帽子
- 日焼け止め
- 歩きやすい靴
ドローン使用禁止
安全のため、お祭り会場やコースでのドローンの飛行は禁止されています。小型ラジコンヘリなども同様です。
公式サイトで最新情報をチェック!
おたる潮まつりの最新情報は、公式サイトで随時更新されています。
公式サイト:https://otaru.ushiomatsuri.net/
開催時間の変更や天候による中止情報なども、こちらで確認できますので、お出かけ前には必ずチェックしてくださいね。
よくある質問(FAQ)
Q1. 雨の場合は開催されますか?
雨が少し降っても開催されますが、台風のような悪い天気の場合は中止になることがあります。当日の開催状況は公式サイトで確認できます。
Q2. 花火大会は有料ですか?
基本的には無料で見ることができますが、特別な有料観覧席が設置されます。詳しくは公式サイトで確認してください。
Q3. 屋台は何時頃から営業していますか?
屋台によって違いますが、だいたいお昼頃から夜まで営業しています。
Q4. 小さな子供でも楽しめますか?
もちろん楽しめます!ただし、人がたくさんいて暑いので、お子様の体調をしっかり見てあげてください。
Q5. 駐車場はありますか?
専用駐車場はありません。電車やバスなどの公共交通機関を使うことをおすすめします。
Q6. 個人で潮ねりこみに参加できますか?
個人での飛び入り参加は現在行われていません。参加したい場合は、事前に募集に応募する必要があります。
Q7. 潮ねりこみの踊りは難しいですか?
基本的な動きは簡単で、公式サイトに振り付け指導用の動画も掲載されています。
Q8. いつ頃から始まったお祭りですか?
第1回おたる潮まつりは1967年に開催されました。それ以前は「みなと小樽商工観光まつり」という名前で、1959年から開催されていました。
Q9. 何人ぐらいの人が来ますか?
毎年約88万人の人が訪れる大きなお祭りです。特に花火大会の日は非常に混雑します。
Q10. 有料観覧席はいつから販売されますか?
2024年から始まった有料観覧席は、開催前に公式サイトで販売情報が発表されます。人気が高いので早めの購入がおすすめです。
まとめ
おたる潮まつりは、小樽の夏を彩る素晴らしいお祭りです。華やかな潮ねりこみ、迫力の花火大会、勇壮な神輿パレード、美味しい屋台グルメと、3日間たっぷり楽しめます。市民参加型のお祭りなので、地元の方々の熱い想いを肌で感じることができるでしょう。
2025年の夏は、ぜひ小樽でおたる潮まつりを体験してみてください。港町ならではの美しい花火と、温かい人々の笑顔に包まれた、きっと忘れられない夏の思い出になるはずです!