札幌で軽貨物運送業を個人事業主として始めることは、実はそれほど難しくありません。普通運転免許と軽貨物車、そして決められた手続きを踏めば、誰でも軽貨物ドライバーとして独立することができます。
ネット通販の普及で宅配需要が増える中、軽貨物運送業は将来性のある仕事として注目されています。特に札幌のような都市部では、配送の仕事が豊富にあります。
この記事では、札幌で軽貨物運送業の個人事業主として開業するために必要な手続きを、分かりやすく詳しく説明します。
街で見かける黒ナンバーの軽貨物バン!その特徴や魅力を徹底解説(新しいブラウザータブで開く)
札幌でユーザー車検を受ける完全ガイド – 費用を抑えて自分で車検を通そう(新しいブラウザータブで開く)
軽貨物運送業とは何か
軽貨物運送業は、軽トラックや軽バンを使って荷物を運ぶお仕事です。正式には「貨物軽自動車運送事業」と呼ばれます。
アマゾンや楽天などのネット通販で注文した商品を届けたり、企業間で書類や商品を運んだりします。大型トラックでは入れない住宅街や狭い道路でも、軽貨物車なら楽に配送できるのが特徴です。
個人事業主として働く場合、運送会社から業務委託を受けて配送業務を行うのが一般的です。

開業に必要な条件
札幌で軽貨物運送業を始めるには、以下の条件を満たす必要があります:
必要な免許・資格
- 普通自動車運転免許(AT限定でも可能)
- 特別な資格は不要
必要な設備
- 軽貨物車両(軽バンまたは軽トラック)1台以上
- 営業所(自宅でも可能)
- 車庫・駐車場(営業所から2km以内)
- 自賠責保険・任意保険への加入
札幌在住の方なら、自宅を営業所として登録できるため、新たに事務所を借りる必要はありません。
開業手続きの流れ
札幌で軽貨物運送業を開業するには、以下の3つのステップが必要です:
ステップ1:税務署への開業届提出
まず、札幌の管轄税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出します。
提出期限: 開業から1ヶ月以内 提出先: 自宅住所を管轄する税務署 費用: 無料
同時に「青色申告承認申請書」も提出しておくと、確定申告で節税メリットを受けられます。
ステップ2:運輸支局への届出
次に、札幌運輸支局(札幌市東区北28条東1丁目1番1号)に軽貨物運送事業の届出を行います。


札幌運輸支局の2階に届出窓口があり、必要届出書類もその場で揃います。

必要書類:
- 貨物軽自動車運送事業経営届出書(2部)
- 運賃料金設定届出書(2部)
- 軽貨物車両の車検証
費用: 無料
所要時間: 書類に不備がなければ即日完了
書類審査後、上記の届出書の控えと事業用自動車等連絡書が発行されます。
貨物軽自動車安全管理者講習を受け軽貨物自動車安全管理者選任届出書を提出の際は、1階の7番窓口で提出できます。
ステップ3:黒ナンバーの取得
運輸支局での手続き完了後、軽自動車検査協会で「黒ナンバー」を取得します。


黒ナンバーは軽貨物運送業で使用する車両の証明となる特別なナンバープレートです。
手続き場所: 軽自動車検査協会札幌主管事務所(〒001-0925 北海道札幌市北区新川5条20丁目1−20)
必要なもの:
- 運輸支局発行の事業用自動車等連絡書
- 軽貨物車両の車検証
- 現在使用中の黄色ナンバープレート
費用: 約2,000円
開業にかかる費用
札幌で軽貨物運送業を開業する際の費用は以下の通りです:
初期費用(概算)
- 車両購入費:50万円〜150万円(中古〜新車)
- 黒ナンバー取得:約2,000円
- 自賠責保険:年間約8,000円〜
- 任意保険:年間5万円〜15万円
- 車検・整備費:約10万円〜
- 駐車場代:月額5,000円〜15,000円(札幌市内の相場)
月々の運営費用
- ガソリン代:2万円〜5万円
- 保険料:月割りで約5,000円〜
- 駐車場代:5,000円〜15,000円
- 携帯電話代:約5,000円
- その他維持費:約1万円
車両を中古で購入したり、リースを利用したりすることで初期費用を抑えることも可能です。

札幌での軽貨物運送業のメリット
1. 需要の安定性 札幌は北海道最大の都市で、ネット通販の利用者が多く、配送需要が安定しています。
2. 交通アクセスの良さ 札幌市内は道路が碁盤の目状に整備されており、配送ルートが分かりやすく効率的です。
3. 冬季でも仕事がある 雪の多い冬でも、日用品や食品の配送需要があり、年間を通じて安定した収入が期待できます。
4. 開業のしやすさ 札幌運輸支局での手続きが比較的スムーズで、開業サポートを行う運送会社も多く存在します。
成功のコツ
収支管理を徹底する 個人事業主として成功するには、毎月の収入と支出をしっかり管理することが大切です。経費として計上できるものは漏れなく記録しましょう。
複数の仕事先を確保する 一つの運送会社に依存せず、複数の委託先から仕事を受けることでリスクを分散できます。
車両のメンテナンス 車が故障すると仕事ができなくなるため、定期的な点検と整備を怠らないようにしましょう。
札幌市内全域対応!クルマの出張買取サービス(新しいブラウザータブで開く)
バイク名義変更の完全ガイド:排気量別手続き方法を徹底解説(新しいブラウザータブで開く)
FAQ(よくある質問)
Q1: 札幌で軽貨物運送業を始めるのに資格は必要ですか?
普通自動車運転免許があれば大丈夫です。特別な資格や免許は必要ありません。AT限定免許でも問題なく開業できます。
Q2: 開業費用はどのくらいかかりますか?
中古車を購入する場合、50万円〜100万円程度が目安です。既に軽貨物車を持っている場合は、手続き費用の約2,000円程度で開業できます。
Q3: 札幌の冬でも軽貨物運送業はできますか?
はい、可能です。冬用タイヤの装着は必須ですが、日用品や食品の配送需要があり、年間を通じて仕事があります。
Q4: どのくらいの収入が期待できますか?
個人事業主の軽貨物ドライバーの平均月収は20万円〜50万円程度です。効率よく配送できれば月収100万円を超えることも可能ですが、経費や税金を差し引いた手取り額はもっと少なくなります。
Q5: 札幌運輸支局での手続きは難しいですか?
必要書類を正しく準備すれば、当日中に手続きが完了します。分からないことがあれば運輸支局の窓口で相談できます。
Q6: 自宅を営業所にできますか?
はい、できます。個人事業主の場合、自宅を営業所として登録することが一般的です。
Q7: 車庫はどこに確保すればよいですか?
営業所(自宅)から2km以内に車両を駐車できる場所が必要です。自宅に駐車場があれば、それを車庫として利用できます。
Q8: 開業後はどうやって仕事を見つけますか?
軽貨物運送会社と業務委託契約を結ぶのが一般的です。札幌には多くの運送会社があり、ドライバーを募集しています。
注意事項: 軽貨物運送業の開業に関する詳細な情報や最新の手続きについては、札幌運輸支局の公式サイトや税務署で最新情報をご確認ください。