バイク名義変更の完全ガイド:排気量別手続き方法を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
名義変更

バイクを購入したとき、譲り受けたとき、または売却するときに必ず必要になるのが「名義変更」の手続きです。

しかし、バイクの排気量によって手続き先や必要書類が異なるため、初めての方にとっては複雑に感じるかもしれません。

この記事では、バイクの排気量別に名義変更の手続き方法を徹底解説します。

目次

バイクの名義変更とは?

バイクの名義変更とは、バイクの所有者を変更する手続きのことです。

中古バイクを購入したときや、知人から譲り受けたとき、相続によって取得したときなどに必要となります。

名義変更をせずにバイクを乗り続けると、以下のようなトラブルが発生する可能性があります:

  • 前所有者に税金の請求が行く
  • 事故を起こした際の責任関係が不明確になる
  • 防犯上の問題が生じる
  • 自賠責保険の適用に問題が生じる可能性がある

そのため、バイクの所有者が変わったら、速やかに名義変更の手続きを行いましょう。

排気量による区分と手続き先

バイクは排気量によって区分され、それぞれ名義変更の手続き先が異なります。

区分排気量手続き先
原付一種50cc以下市区町村役場
原付二種51cc~125cc市区町村役場
軽二輪126cc~250cc運輸支局
小型二輪251cc以上運輸支局

それでは、各区分ごとの具体的な手続き方法を見ていきましょう。

原付一種・二種(125cc以下)の名義変更

必要書類

  1. 廃車証明書(旧所有者が用意、発行手続き)
  2. 譲渡証明書(旧所有者が作成)
  3. 標識交付申請書(新所有者が記入)
  4. 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  5. 印鑑(認印で可)
  6. 自賠責保険証明書
  7. 手数料(各市区町村によって異なる)

手続きの流れ

  1. 旧所有者の手続き
    • 旧所有者の住所地の市区町村役場で廃車手続きを行い、廃車証明書を取得します。
    • 譲渡証明書を作成します。
  2. 新所有者の手続き
    • 新所有者の住所地の市区町村役場に以下の書類を持参します。
      • 廃車証明書
      • 譲渡証明書
      • 標識交付申請書
      • 本人確認書類
      • 印鑑
      • 自賠責保険証明書
    • 手数料を支払います。
    • 新しいナンバープレートと標識交付証明書を受け取ります。

注意点

  • 市区町村によって、必要書類や手数料が若干異なる場合があります。事前に確認しておくとよいでしょう。
  • ナンバープレートは、旧所有者の住所地の市区町村で返納する必要があります。
  • 自賠責保険の名義変更も忘れずに行いましょう。

軽二輪(126cc~250cc)の名義変更

必要書類

  1. 軽自動車届出済証(旧所有者から受け取ったもの、令和1年7月から車の車検証のような見た目の書類に変更されました)
  2. 譲渡証明書(旧所有者が作成)
  3. 申請書(軽自動車届出済証返納届兼軽自動車届出書)
  4. 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  5. 印鑑(認印で可)
  6. 自賠責保険証明書
  7. 手数料(軽自動車税申告書提出と新ナンバー交付)

手続きの流れ

  1. 申請書類の準備
    • 旧所有者から軽自動車届出済証と譲渡証明書を受け取ります。
    • 必要な申請書類を入手します(運輸支局で入手可能)。
  2. 運輸支局での手続き
    • 新所有者の住所地を管轄する運輸支局に必要書類を提出します。
    • 軽自動車税申告書を提出します。
    • 新しいナンバープレートと軽自動車届出済証を受け取ります。

注意点

  • 軽自動車税は、名義変更を行った翌年度から新所有者に課税されます。
  • 旧所有者のナンバープレートは、運輸支局で返納します。
  • 自賠責保険の名義変更も忘れずに行いましょう。

小型二輪(251cc以上)の名義変更

必要書類

  1. 自動車検査証(車検証)
  2. 譲渡証明書(旧所有者が作成)
  3. 申請書(新規登録申請書または移転登録申請書)
  4. 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  5. 印鑑(法人の場合は実印と印鑑証明書)
  6. 自賠責保険証明書
  7. 自動車税申告書
  8. 手数料

手続きの流れ

  1. 申請書類の準備
    • 旧所有者から自動車検査証(車検証)と譲渡証明書を受け取ります。
    • 必要な申請書類を入手します(運輸支局で入手可能)。
  2. 運輸支局での手続き
    • 新所有者の住所地を管轄する運輸支局に必要書類を提出します。
    • 自動車税申告書を提出します。
    • 手数料を支払います。
    • 新しい自動車検査証を受け取ります。
  3. ナンバープレートの交換
    • 所有者や使用の本拠の位置(住所)が変わる場合は、ナンバープレートの交換が必要です。

注意点

  • 小型二輪は車検がありますので、車検の有効期限に注意しましょう。
  • ナンバープレートの交換は、運輸支局で行います。
  • 自賠責保険の名義変更も忘れずに行いましょう。

名義変更の一般的な流れ

排気量に関わらず、名義変更の一般的な流れは以下のようになります:

  1. 事前準備
    • 必要書類の確認と準備
    • 旧所有者からの必要書類の受け取り
  2. 旧所有者の手続き
    • 廃車手続き(原付の場合)
    • 譲渡証明書の作成
  3. 新所有者の手続き
    • 各区分に応じた手続き先に必要書類を提出
    • 手数料の支払い
    • 新しいナンバープレートや証明書の受け取り
  4. 付随する手続き
    • 自賠責保険の名義変更
    • 任意保険の契約変更

よくある質問と注意点

Q1: 名義変更はいつまでに行う必要がありますか?

A: 道路運送車両法では「名義変更の事由が生じた日から15日以内に手続きを行う」ことを定めています。 この期間を過ぎて手続きをしないと法律違反になり、50万円以下の罰金を受ける可能性があります。

Q2: バイク本体を持って行く必要がありますか?

A: 基本的にバイクの本体を持って行く必要はありません。必要書類を揃えて名義変更の手続きを行うことができます。

Q3: 手続きは代理人でも可能ですか?

A: 基本的には本人が行うことが原則ですが、委任状があれば代理人による手続きも可能です。ただし、市区町村や運輸支局によって対応が異なる場合があるので、事前に確認しておくとよいでしょう。

Q4: 旧所有者が遠方に住んでいる場合はどうすればよいですか?

A: 郵送で必要書類をやり取りすることも可能です。特に原付の場合は、旧所有者が廃車手続きを行い、その廃車証明書を新所有者に送付するという流れになります。

注意点

  • 名義が違うままの走行は避ける:名義変更せずに走行すると、様々なトラブルの原因となります。
  • 自賠責保険の確認:名義変更と同時に自賠責保険の名義変更も行いましょう。
  • 車検の確認:小型二輪(251cc以上)は車検があるので、有効期限を確認しておきましょう。
  • 税金の確認:軽自動車税は4月1日時点の所有者に課税されます。名義変更のタイミングによっては、税金の負担についても確認しておくとよいでしょう。

まとめ

バイクの名義変更は、排気量によって手続き先や必要書類が異なります。

  • 原付(125cc以下):市区町村役場で手続き
  • 軽二輪(126cc~250cc):運輸支局で手続き
  • 小型二輪(251cc以上):運輸支局で手続き

名義変更は、バイクを安全に合法的に利用するために欠かせない手続きです。

必要書類をしっかり準備し、正しい手順で名義変更を行いましょう。

もし不明点があれば、各手続き先に事前に確認することをおすすめします。

バイクライフを安全に楽しむためにも、名義変更は適切に行ってくださいね!

目次