街で見かける黒ナンバーの軽貨物バン!その特徴や魅力を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
軽貨物バン

みなさんは街中でよく見かける黒いナンバープレートがついた軽自動車のバンに興味を持ったことはありませんか

あの車は「軽貨物バン」と呼ばれるもので、実は私たちの生活を支える重要な役割を担っています。

この記事では、軽貨物バンの基本的な特徴から、なぜ黒いナンバープレートがついているのか、人気の車種、そしてメリット・デメリットまで詳しく解説します。

これから軽貨物バンの購入を考えている方はもちろん、単純に「あの車って何?」と気になっている方にもわかりやすく説明しますね。

目次

軽貨物バンって何?基本をおさえよう

軽貨物のバンとは、軽自動車の規格で作られた貨物(荷物)を運ぶための小型バンです。

正式には「貨物軽自動車」と呼ばれています。一般的な軽自動車と同じく、車体の大きさや排気量に制限があり、長さ3.4m以内、幅1.48m以内、高さ2m以内、そして排気量660cc以下という条件を満たしています。

普通の軽自動車との大きな違いは、荷物を積むスペース(荷室)が広いことです

多くの軽貨物のバンには簡易的な後部座席があり、荷物をたくさん積めるように薄型になっているものが多いです。

また、事業用として使われる軽貨物バンには「黒ナンバー」と呼ばれる特別なナンバープレートが取り付けられています。

軽貨物 黒ナンバーってなに?どうして黒いの?

街で見かける軽貨物バンに付いている黒いナンバープレートは「黒ナンバー」と呼ばれるもので、正式には「事業用軽自動車ナンバー」といいます。

通常の軽自動車のナンバープレートは黄色地に黒い文字ですが、黒ナンバーはその反対で、黒地に黄色い文字になっています。

この黒ナンバーは、軽貨物運送事業(貨物軽自動車運送事業)を行うために使われる車両に取り付けられるもので、単なる見た目の違いではなく、事業用であることを示す重要な標識なのです。

黒ナンバーを取得するには、以下のような条件を満たす必要があります:

  1. 運送事業を行うこと(個人でも法人でも可能)
  2. 軽自動車であること
  3. 貨物を運ぶ目的であること
  4. 営業所を持っていること
  5. 車庫を確保していること

これらの条件を満たし、必要な手続きを行うことで黒ナンバーを取得できます。

最近ではAmazon FlexなどのGig経済(ギグエコノミー)の広がりとともに、個人で軽貨物運送業を始める人も増えています。

軽貨物バン3選!それぞれの特徴は?

軽貨物のバンには様々な車種がありますが、特に人気が高い3つの車種を紹介します。

1. スズキ エブリイ

最も人気があり、街でもよく見かける軽貨物バンが「スズキ エブリイ」です。長年にわたって改良が重ねられてきた定番モデルで、信頼性が高く、中古車市場でも多く流通しています。

特徴:

  • 室内空間が広く、荷物がたくさん積める
  • パワフルなエンジンで坂道も楽々
  • パーツが豊富で修理やカスタマイズがしやすい
  • 燃費は約15km/L前後(WLTCモード)

2. ダイハツ ハイゼットカーゴ

ダイハツの「ハイゼットカーゴ」も人気の高い軽貨物バンです。

エブリイと並ぶ定番モデルで、特に運転のしやすさに定評があります。

特徴:

  • 高い視認性と運転しやすい車両感覚
  • 省エネ性能に優れ、燃費が良い
  • 頑丈なボディで安全性が高い
  • 燃費は約16km/L前後(WLTCモード)

3. ホンダ N-VAN

比較的新しいモデルですが、急速に人気を伸ばしているのがホンダの「N-VAN」です。

デザイン性と機能性を両立させた現代的な軽貨物バンとして注目されています。

特徴:

  • スタイリッシュなデザインで若い世代にも人気
  • 助手席側が大きく開く特殊な構造で積み下ろしが楽
  • 最新の安全技術が充実
  • 軽貨物バンの中では最も燃費が良い(約19.8km/L・WLTCモード)

これらの車種は、それぞれに特徴があり、用途や好みに合わせて選ぶことができます。

最近では仕事だけでなく、アウトドアや車中泊などのレジャー用途でも軽貨物バンが選ばれるようになっています。

軽貨物のバンのメリット・デメリット

軽貨物バンには様々なメリットがありますが、デメリットもあります。

購入を検討している方は、両方をよく理解しておきましょう。

メリット

  1. 維持費が安い:軽自動車なので税金や保険料が普通車より安く、燃費も良いため経済的です。
  2. 荷室が広い:後部座席は簡易的で薄型のものが多く、荷物をたくさん積むことができます。最大積載量は350kg前後(車種によって異なります)と、軽自動車ながら結構な量を運べます。
  3. 小回りが利く:車体が小さいので、狭い道や駐車場でも運転しやすいです。
  4. 黒ナンバーのメリット:事業用として登録すれば黒ナンバーが取得でき、経費として計上できる範囲が広がります。

デメリット

  1. 乗車人数の制限:多くの軽貨物バンは後部座席が簡易的なため、長時間の乗車には不向きで、家族での長距離ドライブなどには向きません。
  2. パワー不足を感じることも:荷物をたくさん積むと、坂道などでパワー不足を感じることがあります。
  3. 黒ナンバー取得の手続き:事業用として黒ナンバーを取得するには、様々な条件と手続きが必要です。
  4. 黒ナンバーはプライベート利用に制限:黒ナンバー車両はビジネス用途が基本で、私的利用には制限があります。

軽貨物のバンの維持費はどれくらい?

軽貨物バンの魅力の一つは、維持費の安さです。

具体的にどれくらいかかるのか、主な費用をまとめてみました。

  • 自動車税(種別割):軽自動車なので年間約5,000円(貨物用)
  • 自賠責保険:2年で約25,000円前後
  • 車検費用:2年ごとに約6〜8万円前後(車の状態や依頼する業者によって変動)
  • 燃料費:月間走行距離2,000kmの場合、約2万円前後(燃費15km/L、ガソリン価格170円/Lで計算)
  • 一般的な任意保険:年間5〜10万円前後(年齢や条件により大きく変動)

普通車と比べると、特に税金や保険料の面で大きな差があります。

事業として使う場合は、これらの費用は経費として計上できるのもメリットです。

軽貨物のバンの販売を行っています

私たち「出張買取サポート札幌」では、軽貨物バン(軽自動車のバン)の販売も行っています。

札幌市を中心に、お客様のニーズに合った車両をご提案いたします。

軽貨物バンの選び方やメンテナンス方法、活用法などについてもアドバイスいたしますので、購入をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせは24時間受付の電話番号 050-1724-2478 までどうぞ!音声ガイダンスに従ってお問合せください。

また、Web上からのお車の出張買取査定予約も24時間いつでも可能です。

まとめ:軽貨物バンの魅力

軽貨物バンは、その小回りの良さと広い荷室、そして経済性の高さから、ビジネスユースだけでなく、趣味やライフスタイルの変化に合わせた使い方ができる魅力的な車両です。

黒ナンバーの取得には条件がありますが、事業として使う場合のメリットは大きいです。

一方で、プライベート利用には制限があることも理解しておきましょう。

スズキのエブリイ、ダイハツのハイゼットカーゴ、ホンダのN-VANなど、それぞれに特徴のある人気車種から自分に合ったものを選ぶことで、より充実したカーライフを送ることができるでしょう。

軽貨物バンに関するより詳しい情報や、購入のご相談は「出張買取サポート札幌」までお気軽にお問い合わせください。

お客様のニーズに合った最適な一台をご提案いたします。

※記事の内容は2025年5月時点のものです。最新情報については、各メーカーの公式サイトや当社にお問い合わせください。

目次